2011年12月5日から、第1回「個人向け復興国債」の販売が全国の金融機関で始まりました。この個人向け復興国債で集められた資金は、東日本大震災からの復興を図るために使用されます。今回は第1回「個人向け復興国債」について書きたいと思います。 実はこの第1回「個人向け復興国債」は、従来から...
今回は、『懸賞金付き定期預金』についてご紹介します。昨年のコラムにおいても記載していますが(http://www.skirr-jp.com/column/I-1009.pdf)、各地の金融機関では今年も『懸賞金付き定期預金』をぞくぞくと販売開始しています。今回のコラムでは、このうち岩手県にある...
今回は、節電にチャレンジすることでお金を貯めることができる預金をご紹介します。節電をこころがければ、当然光熱費もうき、家計にとっても大助かり。しかも節電を行うことを楽しくしてくれる預金が登場しているのです。では、具体的に見ていきましょう。 『城南信用金庫(東京)』省電力・省エネルギーのための...
日本経済新聞をどう読んでいいのかわからない。そうした声を学生さんや、セミナーに参加された皆様から頂戴しております。そのため、今回から、日本経済新聞の読み方講座をコラムを通じて展開していこうと思います。 まず初級編から。第一弾として、マーケットの用語と意味について解説していきたいと思います。日 ...
前回に続き、日経新聞読み方講座第二弾。今回は、景気指標部分から「日本国内の指標」について解説していきたいと思います。日本経済新聞朝刊では、毎週月曜日(祝日の場合には翌日火曜日)の16面あたりに【景気指標】が掲載されています。【景気指標】の左部分には『国内』と記載のある部分があります。ここには、日本...
こんにちは、お金を増やす専門家の浅見です!クイズです!100万円を月利3%で運用できるとします。10年後にいくらになっているでしょうか?(税金は考慮に入れません)A.460万B.1、735万C.3、471万答えは動画で⇒http://youtu.be/cSYpt1Hx6Y0 ...
お金がお金を生む仕組みを作りたいなら『複利』をとりいれなければいけませんね。 科学者のアインシュタインも云うように「人類最大の発見は複利」と。 資産運用には外せないキーワードです。 では、どれくらいのパワーを秘めているのかを動画でご覧ください。http://bit.ly...
投資で一番難しいことは何だと思いますか?それは、、、『感情』のコントロールです。自分では冷静な判断ができる、と思っていても実はそうじゃない。自分で投資のルールを決めても破ってしまう。なんとなく、上がりそうだという雰囲気にのまれて買ってしまう。では、どうすればいいのでしょうか↓http://youtu...
お金がお金を生むためには何が必要でしょうか?同じ金額を投資しても金利が違えばつく利息に差がつきますね。 日本の国債とオーストラリア国債では約4倍もの差があります。どちらがお金を生むかは一目瞭然。 お金がお金を生む仕組みの基本は高金利を活用することです。動画で話をしましたのでご確認ください。http:...
例えば、1万円のモノを9,000円で買うことができれば他の人よりも10%得したことになりますね。 この方法は確実に実行することができます。 投資の場合はうまくいくかどうかは分かりません。そんな話を動画でしています。http://youtu.be/WHpZZw7ujfM...
こんにちは、お金を増やす専門家の浅見浩です。埼玉県越谷市で独立系ファイナンシャルプランナーをしています。独立系とは特定の金融機関に属していないということ。例えば「住宅ローン相談」。A銀行に住宅ローンの相談へいけば、最終的にA銀行の住宅ローンを勧められるでしょう! またB保険会社に保険の相談...
住宅購入では見逃しがちなポイントについてお話しをします。住宅ローンのことは「変動がいいか、固定がいいか?」「変動ならどこがお得なのか?」 ど~してもこのあたりに話が集中します。忘れてはいけない済んでからのこと。 動画で話をしました。ご覧下さい!http://youtu.be/0D...
安全な資産運用は「ドルコスト平均法」です。株などを一度で購入するタイミング投資は本当に難しい。時間を分散して購入することで安全な運用をすることができます。 ただ、 本当にうまくいくかは未来にならないと分かりません。 それが、ゲームで分かるのです。 こちらからご...
女性がお金を使うベスト3とは・・・好きなだけお金を使っていると、さすがに将来が不安になります。 それでは、どうすればいいのでしょうか?動画で話しました。http://youtu.be/9wTrNa6hXC4...
他の選択肢と判断材料を集める不動産に限らず、どんなことでも、選択肢が一つだけということはありません。「この方法がおすすめです」とすすめられて、それに魅力を感じたとしても、「本当に他に選択肢はないのか」、と疑う習慣をつけることが大切です。同時に、「これがおすすめです」とすすめられても「なぜそうなのか?...
10年後の元利合計1%複利・・・110.5%3%複利・・・134.4%どちらを選びますか?みなさま、ご自身の大切な資産。運用方法はご検討されていますか。長期になる程、その運用方法、金利が、大きな差を生みます。*上記参照プロのフォローで、大切な資産運用、見直してみませんか。ご相談、お問合せは、どうぞお...
毎週お聴き頂いている富山シティエフエム『まさはしFPの金融らいぶ♪』今回は、金利の違い についてお話しています。私が、社会人になった頃(昔)は、預金金利が、何と5〜6%台!?初ボーナスは、信用組合に就職したお友達に頼まれ、定期預金にした記憶があります。今思えば、やがて10年余り待てば倍になる、(72...
確定拠出年金のメリットとはどういうものがあるのでしょうかサラリーマン、自営業者で共通のメリットは以下の通りです。1、60歳からもらうことができる2、税制の優遇がある3、退職するときに持ち運びができる自営業者ではそれに加えてこんなメリットがあります。掛け金がすべて所得控除になるこれは大きな節税メリット...
名目価値と実質価値について皆さんはインフレ・デフレという言葉を聞いたことはあるでしょうか。お金の本質的価値は、他の財産と交換できるという点にありますが、例えばインフレの状態になると交換する予定だった他の財産の価格が上がってしまい、想定よりも少ない財産としか交換できなくなっていく状況をいいます。デフレ...
トレジャリーゼロという債券を聞いたことがあるでしょうか?アメリカ国債の一形態なのですが、普通の債券とは少し仕組みが違います。普通の債券は、債券に書かれている額面のお金を償還期限になったら返して、その間は金利を支払うという仕組みのものです。トレジャリーゼロは違います。所有期間の利子は支払われません。そ...
2018-04-19
東京都多摩市のFP、
FP事務所クライムアップの安井先生を掲載しました。
2018-04-14
埼玉県川口市のFP、
住宅ローンのミカタ株式会社の古川先生を掲載しました。
2018-04-11
滋賀県米原市のFP、
アセットアプレイザルの綿﨑先生を掲載しました。
2018-03-12
栃木県宇都宮市のFP、
Original Life Designの佐藤先生を掲載しました。
2018-02-28
大阪府大阪市のFP、
TOTAL SOLUTIONの永岡先生を掲載しました。
2018-02-28
広島県広島市のFP、
有限会社フォートレス 広島の眞野先生を掲載しました。
2018-02-15
東京都千代田区のFP、
FPプレイヤーの田中先生を掲載しました。
2018-02-07
福岡県宗像市のFP、
株式会社FP21の中田先生を掲載しました。