今さら聞けないふるさと納税の基礎知識

FP先生

すっかりお馴染みとなったふるさと納税です。その背景や導入の意図はご存知でしたか?

ふるさと納税の基本

「ふるさと納税」とは、あなたの故郷や、あなたがが応援したいと思う自治体に納税という形で寄付ができる制度です。

寄付をすることによって地域貢献につながるだけではなく、普段お目にかかれないような地域の特産品や名産品がお礼の品として貰えるので、年々利用される方が増えています。

さらに寄付をした金額は翌年の税金から控除や還付されるため、自己負担が軽減されます。(内、2000円は自費負担になります。)

現在はショッピングサイトのようにふるさと納税のサイトも増えてきていますし、店舗型になっているところもあります。

ふるさと納税の背景を知っていましたか?

多くの若者は地方で育ちます。その後、都会へ移動して働くようになり住まいのある自治体の納税者となっていきます。

一見これは自然な流れのようにも見えますが、大人になるまでに地方の自治体はその若者にコストがかかっているわけです。せっかくお金をかけて育てたにもかかわらず、自分(地方の自治体)には納税はされないんですね。

この不公平性を埋めるために生まれた制度なのです。

都会へ移動した若者でも、ふるさとに納税できるという仕組みなんですね!

パパ

ふるさと納税はどのくらいできるの?

それぞれ収入も家族の人数も違うので一概には言えませんが、各サイトでシミュレータが存在し、確認することができます。

例えば、年収300万円で一人暮らしだと28200円。配偶者がいて主婦なら19900円。のように、限度があります。共働きやお子様の年齢、人数でも限度額は上下します。

その限度額内でしたら何度でも何か所の自治体に対しても寄付を出来て、返礼品も(品物によりますが)寄付した分受け取ることができます。

FP先生

寄付できる限度額はこちらでシュミレーションできますよ

寄付する自治体はどうやって選ぶ?

あなたが欲しいと思った返礼品があるところに寄付をするのも一つですし、「ふるさと納税」というように、我が故郷という想いで寄付するのも一つでしょう。

時々テレビで特集が組まれ、興味を持ったところにしてもいいと思います。
ですが、ここで一つ注意点もあります。それは、人気で選ぶことです。

人気が出るのには相当の理由があるとは思うのですが、経験上、テレビなどで紹介されて急に火が付くような場合、対策がとれている自治体は少ないので、それだけ並ばされてしまいます。

時には寄付をしたことすら忘れるほどの日数が経ってから送られてくることもあります。
しかし、それを楽しみにするのも一興かもしれませんね。

ふるさと納税のやり方

まずはご自身の年収(総額)を大まかでも結構なので算出します。
そこで各サイトにあるシミュレータで確認すると、大まかな納税限度額が出てきます。
その限度額内に余裕を持たせるように寄付すると、安心かと思います。

クレジットカードを使えるところや、大手ショッピングサイト等では普通の商品と一緒に「ふるさと納税枠」のようなものがありますので、そちらから入ると寄付ができます。

ただし、サイトによって参加不参加の自治体もありますので、自治体から選ぶ場合は、その自治体のホームページから参加しているサイトへ飛べると思います。

有名なサイトとしては「ふるなび」というものがおすすめです。CMでもお馴染みです。

ふるさと納税の申告は必要?

以前は証明書を送ってもらって確定申告をする必要があったのですが、現在はサラリーマンなどの通常は確定申告をする必要のない人のために「ワンストップ特例制度」ができました。

寄付後に自治体から送られてくる「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に記入し返送することで自動的に翌年の税金(寄附金上限額内で寄附したうち2,000円を差し引いた金額)が住民税から全額控除してもらえます。

よって、寄付するときにワンストップ特例をつかうかどうかのチェックボックスがあると思いますので、そこでどうするかの選択をしてください。

ふるさと納税はいつまでにやればいいの?

特に期限はありません。ふるさと納税は1年中受付しています。
1月1日から12月31日の1年間にふるさと納税を行った分が当年度の所得税の還付や翌年度の住民税の控除の対象になります。

人気のお礼の品で年内に届かなくても、申し込みが年内に完了できれば、問題ありません。

年末は駆け込みで寄付される方が多いと思われますので、年々増加傾向であることによるサーバーの負担の問題も考えると、余裕を持ってふるさと納税をしたほうがいいかとは思います。

ふるさと納税のまとめ

ふるさと納税とは、地方創生につながる大きな意味を持つ制度です。

返礼品で選ぶのもいいとは思います。しかし、本当はそこで選ぶのではなく過疎化が進んでいる地域や、災害に遭われた地域、またご自分の故郷など、なにか新しいことを始めようと努力している自治体に応援する気持ちで寄付していけたらいいですね。


Notice: Undefined variable: show_ads in /home/taketin10/fp-japan.jp/master/guide/wp-content/themes/sango-theme-child/parts/single/entry-content.php on line 36