一人で暮らしていけるか不安

退会済み(愛知県)

解決済み 2019年07月11日
40代独身女性です。
今後も結婚の予定はありません。
年金暮らしの両親と持ち家の一戸建てに住んでいます。
ローンはありません。

障害年金を月9万円受給しています。
貯金は7,260万円です。(普通預金と定期預金)

生命保険や医療保険、個人年金は加入していません。
医療費は医療証があるので無料です。
交通費も無料です。

親が亡くなった後、一人で暮らしていけるか不安です。
一人暮らしの経験はありません。
現在は国民年金を払っていますが一人になったら
免除してもらわないとやっていけないと思います。

70代くらいになったら高齢者住宅や施設に入りたいと思っていますが
一時金が高いので入居できるかどうか分かりません。

一人暮らしになったら1か月にいくらくらいかかるか分かりません。
現在は両親が8万円ずつと私が2万円家計費を出し合っています。
食費は親が管理しているので、いくらくらい使っているかは不明です。

1か月平均
電話代 5,611円
ガス代 10,576円
電気代 9,832円
水道代 12,753円
新聞代 4,037円
携帯代 1,300円

年間
固定資産税 230,000円程度
国民健康保険 19,030円
国民年金 195,065円

他にNHKと火災保険、地震保険、永代供養料がありますが
こちらも親が管理しているので金額は分かりません。

No.1314

質問者からのメッセージ

2019.07.15

沢山の回答ありがとうございました。 どのFPさんの回答も参考になりました。 早くに回答を頂けて嬉しかったので 一番最初に回答頂いた佐藤さんに 最も参考になったFPに選ばせて頂きました。

回答 3件

ベストアンサーに選ばれた回答です!

佐藤 博美 ファイナンシャルプランナー
所属:Original Life Design

はじめまして。FPの佐藤博美と申します。
総務省 統計局によると単身無職世帯(65歳以上)の消費支出は女性は月13,0875円となっています。

また、高齢者住宅の月額料金はおおよそ15万円~30万円といったケースが多いようです。
一時金は発生するところとしないところがあり、介護保険サービスで利用できる介護保険施設ではかからず、民間の施設ではかかってくるのが一般的です。金額もその施設によってさまざまです。

ちなみに、各施設ごとの料金が掲載してあるページがありますのでこちらも参考にしてみてくださいね。
https://kaigo.homes.co.jp/manual/facilities_comment/cost/#section-2-1

これらをもとに、あなた様が1人暮らしを始められる年齢を55歳、高齢者住宅に入る年齢を70歳として、平均寿命87歳までの32年間で必要な金額をチェックしてみましょう。
まずは障害年金9万円/月でカバーしきれない生活費を求めてみますね。

55歳~69歳 1ヶ月の生活費14万円とすると不足額900万円
70歳~87歳 1ヶ月の生活費30万円とすると不足額4,284万円

となります。
ただしこれまでしっかり貯めたお金7,260万円をあてると生活費はじゅうぶんカバーできますね。貯金残額は2,076万円です。
この2,076万円のうち高齢者住宅の一時金として200万円支払ったとしてもさらに5年間の生活費が現時点で確保できています。

とはいえ女性の寿命は2人に1人が90歳以上ということもありますしさらに長生きの可能性もありますからなるべく負担の少ない高齢者住宅を選びたいですね。


早速回答頂きありがとうございます。
単身無職世帯(65歳以上)の消費支出は女性は月130,875円なのですね。
そのくらいに収まるように生活することを頑張ります。

55歳~69歳 1ヶ月の生活費14万円とすると不足額900万円
70歳~87歳 1ヶ月の生活費30万円とすると不足額4,284万円

この計算方法がよく分かりません。
長寿の家系なので100歳まで生きた場合の
試算をしてもらえるとありがたいです。

2019.07.12


yukiさま

もしよろしければご両親の年齢をお知らせいただけますでしょうか。
そうしましたらもう少しyukiさまの環境に基づいた回答をお送りすることができますがいかがでしょうか。

よろしくお願いいたします。

佐藤 博美

2019.07.12


本人 43歳
父 76歳
母 80歳

宜しくお願い致します。

2019.07.12


Yukiさま

ご家族の年齢をお知らせくださりありがとうございます。
皆さま長生きの家系ということでしたのでYukiさんが60歳(お父様93歳・お母さま97歳)になったときにひとり暮らしをはじめるというケースで100歳までの試算をさせていただきますね。

高齢者住宅の費用はおおよそ月15万円~30万円となっていますので70歳からの生活費は15万円と30万円の2つのパターンでしてみます。

すると障害年金9万円/月でカバーしきれない生活費は・・・

A.60歳~70歳 生活費14万円とすると不足額600万円
600万円=(14万円―9万円)×12ヶ月×10年

B‐① 70歳~100歳 生活費15万円とすると不足額2,160万円
2,160万円=(15万円―9万円)×12ヶ月×30年

B‐② 70歳~100歳 生活費30万円とすると不足額7,560万円
7,560万円=(30万円―9万円)×12ヶ月×30年

となり、貯金でカバーしなければいけない金額は

◆A+(B‐①) 70歳~100歳までの生活費が15万円のときは2,760万円
◆A+(B‐②) 70歳~100歳までの生活費が30万円のときは8,160万円

ということになります。
その他、入居の際の一時金もかかりますよね。
高齢者住宅の月額費用が15万円のときはじゅうぶんに貯蓄額の7,260万円でカバーできますが30万円になるとカバーできません。

また、生活費以外にもちょこちょことお金が必要になることも考えられます。
そう考えると入居費は20万円~25万円で考えると良いと思います。

Yukiさんがひとり暮らしをすることに感じる不安をお察しします。
でもこれまでしっかり蓄えてきた資金があることは本当に素晴らしいと思います。
これからの生活が穏やかでありますように願っています。

ファイナンシャルプランナー
佐藤博美

2019.07.13


詳しい計算方法を教えて頂きありがとうございます。
納得できました。施設に入ると余裕がなくなりますね。
なるべく施設に入居するのを遅らせるようにしないといけないです。

60歳から一人暮らしをしても余裕がないので
55歳から一人暮らしでは全然足りないということですね。

今現在親と同居中で年間50万円は貯金できているので
その分を足して考えたら少しは余裕ができるかもしれません。

2019.07.13


+ 全文を見る

森本  直人 ファイナンシャルプランナー
所属:(株)森本FP事務所

yuki様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人です。

国民年金は、免除申請できるケースなのか、もし具体的な要件などを確認したことがなければ、一度役所で聞いてみることをおすすめします。

また、ご両親が亡くなった後、一人で暮らしていけるか不安とのことですが、貯金が7,260万円あり、ご自宅も単独で相続できるようであれば、経済面では、心配し過ぎることはないと思います。

ただし、今後、インフレ(物価が上昇し通貨の価値が下がる)に向かう可能性も長期では否定できないので、インフレ対応型の運用もある程度は考えておいた方がよいかもしれません。

インフレ対応型の運用とは、例えば、株式分散投資などです。

株式での運用は危険という意見もよく見ますが、いちおう、GPIFという公的年金の積立金を運用している国の機関も、長期計画で株式分散投資を取り入れています。

貯金の一部、例えば、2,000万円を30年計画で、目標利回り年3.8%程度の配分で運用し、仮に30年後に、年3.8%で複利運用をしたのと同じ成果が出れば、税金・手数料は考慮せず、約6,123万円になります。

もちろん、相場は上下しますので、運用の好調時に元本2,000万円を取り出し、残りの運用益部分だけを価格変動のある投資信託等で運用継続できるような展開にできれば理想的です。

一人で勉強しながら、ネット証券を使って取り組む方法もありますし、FPなどのアドバイザーのサポートを受ける方法もあります。

ただし、もしFPに相談する場合は、いきなり「おすすめ商品」が登場するFPではなく、金融経済の知識や考え方からしっかりとレクチャーしてくれるようなFP、かつ、継続的に相談できるFPがよいと思います。

ご参考です。


回答ありがとうございます。
自宅は姉がいますが私が相続できると思います。
姉は結婚して別に自宅を保有しているためです。
その分、現金を姉に渡すことになるかもしれません。
相続額は不明です。

株はやっていませんが、以前に投資信託と外貨預金をやったことがあります。
どちらも最終的に利益が出ましたが、長い間損をしていたので
私には向いていないのかなと思っています。

2019.07.12


コメント拝見しました。

ご自宅の件は、お姉さまがいらっしゃるのですね。
相続について具体的に話したことがなければ、大事なことなので、ご家族で一度話しておいた方がよいかもしれません。

投資信託や外貨での運用については、今後どうするかはともかく、知識だけは入れておいた方がよいでしょうね。
知識を増やす分には、何も損はしませんので。

例えば、「老後2000万円問題」で話題になった例の金融庁の報告書に目を通すだけでも、多少は知識の増加になると思います。

ご参考です。

2019.07.12


回答ありがとうございます。
相続について話し合ったことはないので
話しにくいことではありますが
これから話し合おうと思います。

「老後2000万円問題」の報告書も
目を通そうと思います。

2019.07.12


+ 全文を見る

黒田 健一 ファイナンシャルプランナー
所属:おうちコンシェル アピタ富山東店
エリア: 石川県 金沢市

yukiさん、こんにちは

歳を重ねるにつれて、お金についての心配は増えますね
一度、腰を据えて、対面でご相談されることをお勧めします。

■一人暮らしの生活費について

今見えている固定費は全部で月10万円くらいですね。
※一人暮らしなら、水道光熱費は若干下がるはずです
NHK、火災保険、地震保険で月6,000円くらい
これに後は、食費、雑費、被服、おこずかいを加えてください
少な目にみても月4万~5万といったところでしょうか
さらに、消耗品(家電品買替など)に対する予備費を1万円くらい
何だかんだで1ケ月あたり15~17万くらいになりますね。

■持ち家の扱いについて

 持ち家については、メンテナンス、リフォームといった費用を
みておかなければなりません。月当たり15,000円~20,000円は
積み立てておくイメージです。また、将来本当に一人になった場合
の家の扱い(そのまま、貸す、売却)によってお金の余力も変わってきます
※固定資産税額からみて、立派な家なのでは

上記2点を踏まえたうえで、支出の見直し、お金の運用など具体的な
手段が見えてきますので、是非お近くのFPにご相談ください。





回答ありがとうございます。
リフォームについては築15年くらいで一度リフォームをしています。
その際は400万円ほどかかっているようです。

私が介護施設に入った後のことですが
自宅を姪に贈与するということは可能でしょうか?
贈与が無理なら姪に安く売ることができれば良いなと思います。
立地が良いのでできれば姪に残してあげたいと思います。
その際に間取りが合わないと思うので更地にしてあげたいと思います。
更地にするにもお金がかかりますがいくらくらいになるか分かりません。

2019.07.12


yukiさん ご質問ありがとうございます

 土地、建物がyukiさんの名義になっていれば
贈与、売買、賃貸いずれも可能です。(税金関係はここでは触れません)

解体ですが、現状、木造の場合で1坪あたり3万~5万かかります(1坪は3.3㎡)
だた、昨今のゴミ処理問題で、この価格は高騰しはじめてきています
将来的には、この倍は見ておいた方が良いと思います。
構造にもよりますが、間取りを変えるにしても改築で対応するのも
費用面ではご検討するのも良いかと思います。

 

2019.07.13


早速回答ありがとうございます。
自分が相続出来たら是非姪に贈与したいと思います。
スーパーも銀行も郵便局、バス停も近く
地下鉄までバスで15分くらいです。

ただ母からは一人になったら広すぎるので
自宅を売ってもっと狭いマンション等に住み替えた方が
良いと言われています。しかしマンションだと管理費もかかるので
自宅にそのまま住み続けた方が良いかと思っています。

構造は木造ではなく、ヘーベルハウスで建てています。
鉄筋になるのかな!?よく分かりません。
改築でもできるんですね。
安く済むならその方が良いかと思います。


2019.07.13


yukiさんへ

 確かにマンションの場合、管理費もそうですが、修繕積立金が重く
のしかかります。築年数が古いと月3~5万必要なこともありますからね。

 名義がyukiさんになり、自宅にそのまま住み続けたとして、yukiさんが
痴呆になったりした際に、介護費用や、施設費用を自宅の収益(売却、賃貸当)
から捻出する場合、それを、お姉さんにゆだねるか(家族信託というものです)
あるいは成年後見人を付けるか
といった議論も今後必要になってきますね。こういったことを話し合う家族会議
開催を企画、立ち合い、実行してくれるような人もいますのでご相談されると
宜しいかと思います。

 ヘーベルハウスでしたら改築の難易度は高くなりますね
どの程度のことが出来るのか、会社の方へお問合せいただくのが
宜しいです。


2019.07.13


中古マンションならローンなしで一括で買えるかなと
思っていたのですが、修繕積立金が結構するんですね。
現在5LDK+仏間で広すぎるので2LDKくらいのマンションをとも
考えていたのですが、難しいかもしれませんね。

家族信託というのがあるのですね。
私が歳をとったら姉も高齢なので姪に託すしかないですね。
成年後見人については少し調べたことがあるのですが
難しいのであまり考えていませんでした。

2019.07.13


+ 全文を見る