結婚後の各種税金、控除などについて

こゆん(北海道)

解決済み 2011年06月29日
初めまして来月入籍する者です。
夫と二人で色々と調べていたのですが、わからないことが多いため此方で相談させていただくことにしました。

○私
パートタイムで働いていて月平均5~7万
去年の年収は88万でした。
現在、国民保険と年金に加入中

○夫
年収200~250くらい
サラリーマン
会社で保険と年金加入中


聞きたいことなのですが↓

・結婚後、住民税や所得税、扶養控除のことが
どうなるのか?

・↑以上のことがいつから適応になるのか?


最近、私と夫の収入が減ってきているので生活が
今のままでは苦しいです。よろしくお願いします。

No.532

回答 2件

小川  和哉 ファイナンシャルプランナー
所属:Mクリニック
エリア: 北海道 札幌市

こんにちわ。
北海道の小川と申します。

まずはご入籍おめでとうございます。
今後のことで色々お考えになられてるのですね。

さて、ご結婚後の所得税・住民税・扶養控除がいつから適用になるかということ
ですが、これはお勤め先によるとしか言えません。
婚姻届を出された後、ご主人様のお勤め先で扶養控除申告書というものを提
出するのですが、タイミングによって早ければその月から、遅いときは1,2ヶ月
遅れて適用になります。
あとは年末調整で清算してもらえることになっております。
扶養する人が増えれば控除も増えて所得税は下がります。
住民税に関しましては今年度の所得に合わせて来年度からの変更となります。

税理士法の関係があって具体的な数字はご案内ができません。

現在の生活に不安もあるようですが、もし削れるところがありそうであれば家計
全般の見直しなどもしてみるといいかと思います。

もしお困りでしたらご相談ください。
こちらを経由してとおっしゃっていただければ無料でご案内させていただきます。
+ 全文を見る

山梨 ファイナンシャルプランナー
所属:月見里FP事務所
エリア: 北海道 江別市

プロパティマネジメントを得意するfpやまなしです。
所得税につきましたては、今年度、住民税は来年度からの適用になります。
年金につきましては、ご主人の扶養配偶者となるのであれば、奥様の年金は必要なくなります。
前提条件はご主人の会社が適用事業であること、被保険者であることです。
奥様の年収から推測すると、所得税および住民税は非課税ではないでしょうか。
そうすると、年金のみの心配になります。
年金は月単位ですので、入籍しましたら第3号被保険者の手続きをすることをお勧めします。
以上
回答ありがとうございました。
まだ彼が会社に確認をしていなくて
推測だけでいろいろと考えて調べていた
ので、回答助かりました。
入籍が来月に控えているので、早めに
彼に会社に確認をとってもらうようにし、
手続きしたいと思います。

2011.06.30


+ 全文を見る