早期退職後の資産管理
kou(熊本県)
解決済み 2011年02月28日会社を早期退職することで、金融資産が9,000万円になります。(別途退職金の3,000万円を将来、企業年金で受け取る予定。)
現在、運用は会社の財形、ネット銀行の定期預金、持ち株会等で、運用しており、はっきり言って投資知識、センスがありません。
これから安全に資産運用するために、ソブリンリスク、インフレリスクに備えるために、国際分散投資が必要との話を聞きましたが、具体的にどうすればよいか(誰に相談すればよいか、FPまたは金融機関? どのようなポートフォリオを組めば良いか)教えてください。お願いします。
No.430
質問者からのメッセージ
2011.03.01
早速の回答ありがとうございます。皆さんにご意見を参考にさせていただき。自分なりの考えをまとめ、その後専門の方にアドバイスを求めるように致します。
回答 3件
ベストアンサーに選ばれた回答です!
愛知県で石井ファイナンシャルプランニングを営んでいます。石井です。kouさんの御相談ですが、1番安全な
資産運用は公社債投資信託や債権などですね。未償還リスクはありますが。定期預金あたりが心配ないですよ。
資産運用は公社債投資信託や債権などですね。未償還リスクはありますが。定期預金あたりが心配ないですよ。
早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
2011.03.01
+ 全文を見る
「安全に資産運用」ということがキーワードになります。
まず、資産運用をする目的を考えましょう。
大別すると
A資産運用をして資金が増えないと老後資金計画に不安がある
B資産運用をしなくとも、老後資金計画に不安はない
今回のケースはBではないと想像します。(年齢や家族構成等の情報がわからないので)
こうなると、資産を増やすことよりもリスクを回避するほうへ軸足をおいて考えます。
ソブリンリスク、
これは、日本が会社でいう倒産した場合のリスクをお考えでしょうか。
これに対するリスク回避はUS$やユーロなど世界のメジャー通貨を多少持たれてはどうでしょうか。
インフレリスク
日本の物価がどんどん上がることですね。
これには土地や株式を多少持たれることが王道ですが、今後数十年の間、日本で100円のものが200円・300円になることは個人的に考えられません。
(新興国ではこのようなことは起こりますが)
金融機関に相談にいかれれば、その金融機関の商品を売り込まれるのが落ちです。
中立・公平な信頼できるFPにご相談されることをおすすめします。
まず、資産運用をする目的を考えましょう。
大別すると
A資産運用をして資金が増えないと老後資金計画に不安がある
B資産運用をしなくとも、老後資金計画に不安はない
今回のケースはBではないと想像します。(年齢や家族構成等の情報がわからないので)
こうなると、資産を増やすことよりもリスクを回避するほうへ軸足をおいて考えます。
ソブリンリスク、
これは、日本が会社でいう倒産した場合のリスクをお考えでしょうか。
これに対するリスク回避はUS$やユーロなど世界のメジャー通貨を多少持たれてはどうでしょうか。
インフレリスク
日本の物価がどんどん上がることですね。
これには土地や株式を多少持たれることが王道ですが、今後数十年の間、日本で100円のものが200円・300円になることは個人的に考えられません。
(新興国ではこのようなことは起こりますが)
金融機関に相談にいかれれば、その金融機関の商品を売り込まれるのが落ちです。
中立・公平な信頼できるFPにご相談されることをおすすめします。
ご回答ありがとうございます。
私の場合、今54歳ですが、子供も就職しており、、夫婦2人の生活が問題なく送れればと考えています。(住宅ローンもありません)
現在の国の年金制度が適用され、日本経済が変調をきたさなければ、特に心配はないと考えています。正に、資産を増やすことよりもリスクを回避するほうへ軸足をおくスタンスです。
ソブリンリスクはおっしゃる通り、日本がギリシャと同じ状況になることを想定しています。インフレリスクも日本の物価がどんどん上がることです。
現在所有する資産はすべて円資産であり、それも安全資産であり、上記リスクに対する備えが無いのを心配しています。
経済の変動に対してプラス、マイナスの動きをする適正な資産の組み方をする必要を感じています。
ご指摘の通り、時期を見て、信頼のおけるFPの方に相談致します。
売り込まれるのが落ちです。
中立・公平な信頼できるFPにご相談されることをおすすめします
私の場合、今54歳ですが、子供も就職しており、、夫婦2人の生活が問題なく送れればと考えています。(住宅ローンもありません)
現在の国の年金制度が適用され、日本経済が変調をきたさなければ、特に心配はないと考えています。正に、資産を増やすことよりもリスクを回避するほうへ軸足をおくスタンスです。
ソブリンリスクはおっしゃる通り、日本がギリシャと同じ状況になることを想定しています。インフレリスクも日本の物価がどんどん上がることです。
現在所有する資産はすべて円資産であり、それも安全資産であり、上記リスクに対する備えが無いのを心配しています。
経済の変動に対してプラス、マイナスの動きをする適正な資産の組み方をする必要を感じています。
ご指摘の通り、時期を見て、信頼のおけるFPの方に相談致します。
売り込まれるのが落ちです。
中立・公平な信頼できるFPにご相談されることをおすすめします
2011.03.01
+ 全文を見る
kou様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご相談内容、拝見しました。
趣旨としては、どう殖やすか、よりも、どう守るか、ですね。
確かに、預金だけで持っていても、
ソブリンリスクやインフレリスクは、あります。
相談先については、いろいろありますが、
仮に、金融機関に相談すれば、「何かを買えばよい」
と案内されることでしょう。
ちなみに、私のおすすめは、金融や経済の動きを見ながら
判断するやり方です。
単に「何かを買えばよい」ということではありません。
過去にも、ITバブル崩壊、サブプライムローン問題表面化、
リーマンショック、ギリシャ危機...といったような
動きがあり、その局面ごとに適切な判断がありました。
もちろん、リスクの発生をすべて完全に予測し
コントロールすることはできませんが、金融経済の動きを
常にウォッチしていれば、ある程度の判断はできます。
そのためのアドバイザーを相談料を払って雇うという発想が
よろしいのではないでしょうか。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご相談内容、拝見しました。
趣旨としては、どう殖やすか、よりも、どう守るか、ですね。
確かに、預金だけで持っていても、
ソブリンリスクやインフレリスクは、あります。
相談先については、いろいろありますが、
仮に、金融機関に相談すれば、「何かを買えばよい」
と案内されることでしょう。
ちなみに、私のおすすめは、金融や経済の動きを見ながら
判断するやり方です。
単に「何かを買えばよい」ということではありません。
過去にも、ITバブル崩壊、サブプライムローン問題表面化、
リーマンショック、ギリシャ危機...といったような
動きがあり、その局面ごとに適切な判断がありました。
もちろん、リスクの発生をすべて完全に予測し
コントロールすることはできませんが、金融経済の動きを
常にウォッチしていれば、ある程度の判断はできます。
そのためのアドバイザーを相談料を払って雇うという発想が
よろしいのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。アドバイザーとは具体的にはFPの方ということですよね。
自分なりに、経済の動きや金融商品について勉強をし、その上で専門家に相談するように致します。
自分なりに、経済の動きや金融商品について勉強をし、その上で専門家に相談するように致します。
2011.03.01
+ 全文を見る