住宅財形について
芦田(兵庫県)
解決済み 2010年12月16日よろしくお願いします。
勤務先の住宅財形を入社時より続けており、もうすぐ限度額になります。
超過しないように積立を中断していましたが、
中断できる期間の終了が近づいているという案内が届きました。
夫の祖父の家を引き継ぐことになり、
少なくとも十数年は住宅に関する出費が必要ありません。
このような場合、
課税扱いになってもこのまま積み立て続けるのか、
過去の利子に課税されても解約した方がよいのか、
どのようにするのがベストでしょうか?
財形についてあまり理解できていないため、
変な質問になっているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
No.336
回答 1件
芦田様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご質問の件、どのようにするのがベストか、については、
個々のご家庭の状況(数字)を詳しく教えていただかないと、
FP的には、回答が難しいのですが、
とりあえず考え方だけ書かせていただきます。
まず、住宅財形は、住宅取得やリフォームの目的のために貯蓄している
場合に限り、非課税の適用を受けられるという制度ですから、
その予定がなくなってしまった以上、20%課税されても仕方がない
と考えた方がよさそうです。
もしこれ以上、預貯金等で積み立てることに意味がない、
バランスがわるい、と思われるのでしたら、
株式や外貨などで、運用することも検討されてみてはいかがでしょうか。
まったく投資経験がなければ、
株式や外貨などに分散投資をする投資信託で、少しずつ始めてみる
という方法もあります。
ちなみに、最近は、「確定拠出年金」という制度も普及しているのですが、
この制度は、中身は、投資信託などの金融商品を加入者自身が選んで、
運用していくものです。
株式や外貨で運用するというと、
日本では、何かギャンブルのようなものと捉えられがちですが、
この制度は、きちんとした公的な制度として、運営されています。
もちろん、元本保証ではありませんので、
自己責任で、金融や経済の勉強をして、計画的に運用していかなければ
なりません。
最近は、国や会社が、老後生活費のすべてを保証することが
難しくなってきていますので、自己責任で老後資金を作るというのは、
必然的な、時代の流れなのですね。
ざっくりとした考え方は、こんな感じですが、
的を射た回答になっていますでしょうか。
変な回答になっているかもしれませんが、多少でもご参考になれば幸いです。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
ご質問の件、どのようにするのがベストか、については、
個々のご家庭の状況(数字)を詳しく教えていただかないと、
FP的には、回答が難しいのですが、
とりあえず考え方だけ書かせていただきます。
まず、住宅財形は、住宅取得やリフォームの目的のために貯蓄している
場合に限り、非課税の適用を受けられるという制度ですから、
その予定がなくなってしまった以上、20%課税されても仕方がない
と考えた方がよさそうです。
もしこれ以上、預貯金等で積み立てることに意味がない、
バランスがわるい、と思われるのでしたら、
株式や外貨などで、運用することも検討されてみてはいかがでしょうか。
まったく投資経験がなければ、
株式や外貨などに分散投資をする投資信託で、少しずつ始めてみる
という方法もあります。
ちなみに、最近は、「確定拠出年金」という制度も普及しているのですが、
この制度は、中身は、投資信託などの金融商品を加入者自身が選んで、
運用していくものです。
株式や外貨で運用するというと、
日本では、何かギャンブルのようなものと捉えられがちですが、
この制度は、きちんとした公的な制度として、運営されています。
もちろん、元本保証ではありませんので、
自己責任で、金融や経済の勉強をして、計画的に運用していかなければ
なりません。
最近は、国や会社が、老後生活費のすべてを保証することが
難しくなってきていますので、自己責任で老後資金を作るというのは、
必然的な、時代の流れなのですね。
ざっくりとした考え方は、こんな感じですが、
的を射た回答になっていますでしょうか。
変な回答になっているかもしれませんが、多少でもご参考になれば幸いです。
コメントする
+ 全文を見る