住宅を購入しようと思ったら読むコラム
2018.06.07
夢のマイホーム
- マイホームを手に入れるのが夢です
- 賃貸のアパートやマンションではもったいない
- 家を購入すると言うことに漠然と不安がある
- 一体何をすればいいの?
などなど、普段から相談や質問を受けることは多いです。
特に、
- 住宅を購入したいけどなかなか踏み切れない
- 購入前に色々知っておきたい
そんな質問やご意見を多数いただきます。ここでは、一戸建てやマンション購入の前とその後の
- え?そんなの知らなかった・・・
- こんなはずじゃなかった・・・
- もっとよく検討すればよかった・・・
を言った後悔をなくし、思った通りのライフスタイルを手にしていただくために、
様々な視点から解説します。
持家VS賃貸、
はじめに、そもそも、のお話で気になる方も多いかもしれませんね。持家にするのと、賃貸で一生過ごすのはどっちのほうがいいのでしょうか?
持ち家と賃貸どっちがお得!?
ググって見れば(ネットで検索してみれば)きっとたくさんの記事があります。
ちょっと先ほど
「賃貸と持ち家どっちが得」と検索してみました(笑)
上位3件だけ読んでみたのですが、もちろんたくさんの役立つ情報は記載されながら結果・結論は以下のとおりです。
検索結果1位の記事
この答えはあなたの中にしかありません。
検索結果2位の記事(○ーモの記事)
住宅ローンを比較検討して組みましょう
(タイトルと結論が違う、というありがちな形でした^^;)
検索結果3位の記事
若いうちは「賃貸」がラク、老後を思うと「購入」が安心
見方によってどっちがいい、悪いは変わる、ということを言いたかったようです。金額面で言うと、ほとんど変わらないとも言えるし、住宅ローンの金利やリフォームや物価の状況によって比較しにくい
というのが幾つかの記事を読んだ結論でした。つまり、「考えたり、調べるだけ無駄!」と言わざるを得ません。
色々計算することは出来ますが、
あなたが「住まいをその時に合わせて変えたい」場合は賃貸がいいでしょうし、「自分が決めた自分らしい自分の家に住んでいたい」のであれば持家、
などあなたのライフスタイルそのものと言えます。特に、人生100年時代、とか、年金不安、とか言われていますが、
老後の生活スタイル
というキーワードで考えて、その住居に関するランニングコストを考えると
- 持家の方が気分的に安心。かかる費用は、この記事を読んで下さい(^o^)
- 賃貸だと家賃が一生かかる。
という観点から「持家のほうがいい」という方も多いです。
いずれにしても、
あなたのライフスタイルがこの決着の付かない「対決」を集結させるのではないでしょうか!?
もし、あなたが、
- 一戸建てを購入したい
- マンションを購入したい
- 諸費用って何?
- 買うにあたっての心配事をなくしたい
- 購入後のお金のことが心配
- 本当に賃貸の家賃と同額で家が買えるの!?と不安
などなど疑問や不安やモヤモヤが少しでもあるのなら、この記事は、それらの問題を一気に解決します。どうぞ、下へ移動して下さい!
持家・賃貸の割合
補足ですが、家持っている人の割合としてデータがあります。
全体では約6割で、年代が上がる毎に、その割合は上がっている傾向にあります。判断基準が友人・知人である必要はないですが、年々おともだちに持家の人が増える、傾向にはあるようですね。参考としてご覧ください。
住宅購入というけど実際幾らくらいかかるのか?
平均の購入価格
家を買うにあたって、個人の価値観や考え方があるので、価格も当然変わってくることは事実です。が、参考までに、フラット35の利用者のデータで平均購入価格は、
■ 土地付き注文住宅:3,897万円
■ 建売住宅:3319万円
■ マンション:4,249万円
しかし、地区によっても違いますし、あくまで参考までに・・・
物件価格以外のところ
買う物件によって当然違うと思いますし、新築か、中古か、によっても大きく変わります。
が、いわゆる
物件価格以外のところ
は結構大事です。そこを少しかいつまんでお話します。
共通
- 固定資産税
一戸建て
- リフォーム
マンション
- 管理費・駐車場代
コレ以外にも購入時の諸費用など気になるところはたくさんあります。
これらについては、このあと各項目でご説明していきますね。
その他諸費用って?
-諸費用の項目
住宅購入時には、初めての方やなれない方には「謎の諸費用」というものがあります。「物件の○○%くらい」などとぼんやり記載されているときもあったりして具体的には何なのか?いくらかかるのか?がわからないのが実情と言えるでしょう。
ちなみに、この費用、新築物件では物件価格の3~7%と言われていますが、結構開きがありますよね。どんなものにお金がかかるのか?確認してみましょう。
試算一覧
★売買契約時 | ||
印紙税 | 15,000円 | 売買契約書に添付 |
★決済・引渡し時 | ||
■税金・登記費用 | ||
印紙税 | 20,000円 | 住宅ローン申込時・金銭消費貸借契約書に添付 |
登録免許税 | 約104,000円 | 登記費用。内訳土地所有権移転登記60,000円、建物所有権保存登記19,500円、住宅ローン抵当権設定登記24,000円 |
司法書士報酬 | 約100,000円 | 登記手続きの報酬。金額は概算のため、コレ以上のお金がかかる可能性もあります。 |
固定資産税 | 約53,000円 | 半年分を納税(概算) |
不動産取得税 | 約30,000円 | 軽減措置により、土地部分非課税、で試算 |
■ローン費用・保険料等 | ||
融資手数料 | 約35,000円 | 銀行等金融機関によります。借入金額の1~3%程度が目安。 |
保証料 | 約470,000円 | 無料の銀行・金融機関もあります |
火災保険料 | 約250,000円 | 保険会社、保証期間により、異なります。この場合35年一括(おすすめ比較サイトあり) |
地震保険料 | 約23,000円 | 1年更新の場合。(地区等により異なりますが、目安として) |
団体信用生命保険料 | 約67,000円 | 銀行で住宅ローンを組む場合、この費用は金利に含まれているため、不要。フラット35の場合は必要。 |
■引越し・その他費用 | ||
引越し代 | 約200,000円 | あくまで目安。タワーマンション等の場合は、更に金額が上乗せされる場合もあります。 |
家電その他 | 約300,000円 | 個人差がありますのが目安として。コレ以上かかる方もいます。 |
諸費用合計 | 1,667,000円 |
あくまで目安となりますが、166万円ほどプラスで費用が必要なことがわかります。
が、これだけではありません。一戸建てであれば「外構費用約100万円」やマンションであれば「管理費や駐車場代約3万円~」は必要です。
ただこれはあなたに住宅購入を踏みとどませるためにお話しているわけではないですよ。
あくまで「え~こんなはずじゃなかった」って思わせないためのものです。
これを考えて予算組みをしていけばいいのです。
--新築一戸建て以外はどうなの?
参考となるサイトをご紹介します。
中古物件などでは、物件価格はお手頃の場合が多いかもしれませんが、「仲介手数料」などが加算されますので、その点は確認しておくと良いでしょう。
--繰り返しますが、先のことを知ることは大事!
なぜこれを最初に話したのかといえば、あなたが住宅を購入したい場合、あなたの周りにはたくさんの「営業マン」がひしめき合い、
・家が売れる
・マンションが売れる
・書類が作れる(司法書士報酬等)
・住宅ローンが組める
・火災保険に加入
などができれば、その営業マンたちはそれでいいのです。
だからみんなが安心して、あなたの思い描く人生を送るために、この記事があなたの役に立ったら嬉しいです(^o^)
次は、みなさんが特に気になる(と思われる)住宅ローンのお話です。自分に必要そうなところから読んでみてくださいね。
それでは、どうぞ!
住宅ローンの心配事
-通るのか?通らないのか?
住宅ローンが通るか、通らないか?スタート時点でとても心配なことだと思います。一戸建てやマンションを検討しようと契約まで言ったが、ローンの心配が浮上した、そんなケースは意外に相談が多いです。特に
- 消費者金融やクレジットカードのキャッシングの借り入れがある・・・
- 過去に債務整理した・・・
- 年収が低い・・・
- 転職したばかり・・・
- 自営業者・フリーランス
- フリーター
- 持病があったりして、団体信用生命保険に加入できない
いろんなケースがあります。いくつかご紹介します。
--消費者金融やクレジットカードのキャッシングの借り入れがある・・・
負債がある、過去にあったなどの場合、現状の信用情報をチェックすることで、信用情報を確認することが出来ます。信用情報とは、各金融期間がお金を貸す前にチェックする情報で、過去に借入の際に返済がキチンと行われていたかどうか?をチェックするものです。これは、金融機関毎にローンを実行して良いものかどうか?を判断する基準になっていますので、確認してみるといいです。これは、過去に債務整理したなどの方も確認はしておいたほうがいいです。
個人の信用情報:個人の信用情報(本人の属性、クレジットカードやキャッシングの契約状況、借入・返済などの取引状況など)の収集と管理です。毎月の返済状況だけでなく、延滞情報や債務整理の情報も管理しています。
信用情報は下記より情報開示を請求することが出来ます
・KSC:http://www.zenginkyo.or.jp/pcic/
・JICC:http://www.jicc.co.jp
情報開示などに関する詳細の情報はこちらで確認することが出来ます(参考にできます)
--年収が低い・・・転職したばかり・・・
年収や転職したばかりです。そういう方は住宅ローンが組めない、そう言われているケースは多いです。しかしながら、金融機関によって要件に差がありますので、各金融機関で確認してもらうことが必要です。
この年収なら通る、この勤続年数なら通る、といったことはわからず、ローンを申し込まないとわからない、
ということが実態です。
では、どうすればいいのか?といえば、一つ目には「仮審査」ということが各金融機関では実施することが出来ます。そこでローンが通るか通らないかは、わかりませんが、審査をできるかどうかはわかります。まずはスタートはここから、ということになりますね。
しかしながら、この場合ですとやはり、ローンを組めたとしてもその後の支払いをし続けられるか?コレが重要な事となってきます。
最初にすべきことは、『資金計画』『ライフプラン』によって今の現状と今後の流れを知ることが必要です。そちらを同時並行で進めていくことがおすすめです。
--持病があったりして、団体信用生命保険に加入できない
団体信用生命保険とは、ローン契約者がお亡くなりになった場合や高度障害になった時などに、ローンの残高全額を「団体信用生命保険」で払ってもらい、ローンがなくなる、という制度です。
この場合は、各銀行で確認するか、フラット35でローンを組むことが必要となります。フラット35は、団体信用生命保険は任意で、強制ではないという特徴があります。
--まずは通して2年頑張って、借り換えという方法
銀行がお金を貸したくない人はどんな人か?と言いますと、こんな人です
■お金を返さない人
■税金を払わない人
です。つまり、「返済実績」ということが非常に重要ということです。一度ローンを組むことさえできれば、
「借り換えする」
という可能性が生まれてきます。ただ、借り換えの際も「審査」はありますので、やはり「借り換え」できる状況にしていくことがすごく重要となります。
--まとめ
その他いろんな心配もあるかもしれませんが、繰り返しになりますが、ローンが通ってもその先の長いローン返済の期間があります。また、ローンを返済しても「リフォーム」や「管理費」「固定資産税」などの費用は別途必要となります。
頭金の準備やライフプランニングによる「資金計画」また、現状の「家計の適正化」は必須、ということになります。
質問やご意見などありましたらこちらから
-いくらまで住宅ローンを組めるのか?
コレもよく相談を受けるお話ですが、試算や目安のつもりで、年収から借入可能額の目安を確認することが出来ます。
ちなみに自営業者の所得は確定申告上の「課税所得」です。わからない方はお気軽にメール下さい。
しかし、他にローンがある場合は、借入可能額からそのローンの額が惹かれる形になりますので、住宅ローンを活用して住宅を購入したい場合の家計は「健全にしておきたい」ものです。
ー頭金は必要か?不要か?
よく広告などで、「頭金ゼロ」などの文言を目にします。率直に「ローン」という観点から言えば頭金はあったほうがいいです。出来る限りあったほうがいいです。なぜかというと、頭金は、元金を減らすからです。は?という感じですが、3000万円の住宅ローンを組んだとして、30年とか35年とかの期間返済すると、3000万円でなく、4000万円とか4500万円になったりします。金利等にもよりますが、これは、元金+金利の合計です。最初に現金があればローンを組む金額が増えるので、必然的に「利息の額が減る」ということ、ということは、同じ期間で比較するなら『返済額が少なくなる』ということです。
しかしながら、先ほど、『ローンと言う観点から』と言いましたが、毎月の返済額としては『たくさんあったほうがいい』のですが、頭金で持っている貯金を減らすことによって2つのデメリットが出てきます。
それは、
- 緊急時の予備のお金が減ること(病気や転職・失業など)
- 低金利のため有利に運用できれば、もっと得する可能性もある
ということです。
--住宅ローンの頭金「あり・なし」の比較
例えば、3000万円をフラット35(期間35年)でローンを組み、300万円を頭金にいれた場合と、3300万円をフラット35でローンを組み、頭金なしの場合、金利2%で比べてみましょう。
頭金あり(借入額2700万円)の場合:
月々の返済額:7.7万円
総返済額 :3,202 万円
頭金なし(借入額3000万円)の場合:
月々の返済額:8.5万円
総返済額 :3,557 万円
返済額の差は、合計355万円ということになります。金利がコレよりも高ければもっと多くなり、低ければもっと低い数字になりますね。
大きな違いは出ますが、仮に300万円が400万円、500万円と資産を増やすことができる、そして、緊急時のお金としても使うことも可能かも・・・そういう金融商品に巡り会えるなら、もしかしたら無くてもいいかもしれません。
一番いいのは、頭金もそこそこいれて、かつ、有利に運用することですが・・・
ちなみに、『有利に運用』はもちろん可能ですし、住宅ローンと別の話でもありませんので、ここはセットで考えておくと、
今にとらわれず、将来を見据えた『賢い住宅購入』ができるのではないでしょうか?
ちなみに
年利1%の複利運用ですと、300万円の35年後は税別で425万円です。
さらっと書きましたが、あまり難しく考えずに。シミュレーションも直ぐに出来ますので、聞いてくださっても大丈夫です。
ー固定金利か?変動金利か?
住宅購入時の営業マンはあたりまえのように「変動金利」でシミュレーションしてくる方と「フラット35」でシミュレーションしてくる方と2種類います。が、この違いは、その業者が「フラット35」の代理店かどうか?だけの話です。そこはあまり重要じゃないし、その方々はそれほど住宅ローンに詳しくないです。
固定金利と変動金利をミックスしてとかいろんなことをする方がいますが、シンプルに、固定金利と変動金利のメリットとデメリットだけ知って、判断基準を持ちましょう。
では、行きましょう。固定金利から。
--固定金利のメリット・デメリット
ローンを決めた時、契約した時とその後の状況が変化しにくく、将来に渡って予定と違う、ということはないのが固定金利の特徴です。
では、変動金利を見ていきましょう
変動金利のメリット:
- 固定金利よりも金利が低い
- 固定金利よりも月々の返済額が少ない
- 金利が上昇しても5年毎、1.25倍以上の返済額にはならない
変動金利のデメリット:
- 総返済額の予測がつかない
- 金利が上昇すると、返済額の比率に比べて、返済額のうちの元金への返済が少なくなる場合もある
- 金利上昇のリスク
こうなります。じゃ、どっちがいいの?という話になりますが、
それぞれのポイントと相性は下記のように考えるといいと思います。
固定金利を選んだほうがいい人
- 先のことがなるべくわかる方がいいと考える人
- 金利が今のままではないと思う人(ずっと一緒はありえない)
- 計画性を重んじる人
変動金利を選んだほうがいい人
- 今の返済額が少なければいいと考える人
- 必要に応じて借り換えを行えば大丈夫と考える人
- フレキシブルに収入と支出がコントロールできる人
- 金利上昇時は、固定金利商品も金利上昇し、借り換えが難しい場合がある
と、書いてみましたが、その通りのところもありますが
- 金利は一定ではない
- 収入が上がりにくい状況でもある
- 今の金利は歴史上超低金利時代
こう考えて、自信のライフプランに沿った形で決定していくことが重要だと思います。
ちなみに、固定金利選択型変動金利という物もありますが、固定の期間が設けられているもののその後変動金利になりますので、変動金利を選んだのと同じ。と認識しましょう。
この話題には、参考記事『金利上昇で困る人は多い』を読むと更に理解は進みますが、ひとまず読み進めてみても大丈夫です。
※スポンサーリンク
ーー金利上昇のリスクヘッジ(変動金利の方向け)
何にでもリスクはつきものです。ちなみに銀行預金にもリスクはあります。それは、インフレと銀行破綻です。
そんなことないだろう、と思っていればそれはリスクではないですが、そういうものです。
変動金利の中で、金利上昇リスクと書きましたが、どういうことかといえば
- 予定通り返済が終わらない
- 月々の負担が増える
あまり良い感じではないです。そうなるとリスクヘッジは必要です。ここでは○○をやりましょう、という話はしませんが、参考記事『金利上昇で困る人は多い』の中にリスクヘッジという項目がありますので、INDEXより探してご覧いただくと良いです。
お金のことはセットで考えると得する・損しない
と考えています。お金の扱いで大事なのは、「複利」「分散」「時間」です、これを操りながら、リスクヘッジをすればあなたの生活は盤石なものとなるでしょう。
--固定金利だって、変動金利でも借り換えは出来ますよ
もしコレを読んでいるあなたが、もう住宅ローンがあって、2年くらい経過していたり、残債が1000万円以上ある方なら特に、
借り換えもできたりします。
参考記事『住宅ローンの繰上返済はむしろ不利!?』に書いてありますが、特に一つのことに固定せず、全国の銀行から選んで提案してくれるサービスなどもありますので、確認してみるのも良いかもしれませんね。
-『月々の支払い額は今までと一緒』が危険!?
あえて書きましたが、そう良い話はないと思います。普通に計算すればそれ以上の出費は出てきます。
ここまで書いていることをご理解いただく方であれば、ご納得も行くと思いますが、
こういう宣伝文句に気をつけてちゃんと確認してみましょうね!
という思いを込めて、描かせて頂きました!
ー住宅ローン控除で得をする
言葉では聞いたことあるけど、それってどんなんですか?とお思いの方も多いと思います。シンプルに言いますと、10年を超える住宅ローンを組んだ人には、税金の特典をプレゼントします、と言うものです。
プレゼントというよりかは、会社員の方であれば所得税は給料から毎月引かれていますが、それを条件に合わせて確定申告してくれれば(会社員は最初の年だけ)戻しますよ、という制度です。
正確な名前は、「住宅借入金等特別控除」いきなり堅苦しくなりましたね。国税庁のHPから言葉をお借りしますと、
正式にはこういうものです。
住宅借入金等特別控除とは、個人が住宅ローン等を利用して、マイホームの新築、取得又は増改築等(以下「取得等」といいます。)をし、平成33年12月31日までに自己の居住の用に供した場合で一定の要件を満たすときにおいて、その取得等に係る住宅ローン等の年末残高の合計額等を基として計算した金額を、居住の用に供した年分以後の各年分の所得税額から控除するものです。
--控除を受ける方法
控除を受けるには、「確定申告」が必要です。色々しなければいけないことが増えて大変!
そう思う方も多いかもしれませんが、簡単です。どうすればいいのかといえば、
「税務署」に行くだけ
です。行って
住宅ローン控除なんですが・・・
というだけで、その後は、税務署職員さんが優しく説明してくれますよ。
会社員であれば、コレは1回だけです。2回目(2年目)以降は、会社の『年末調整』でOKです。
各サイトを見ると、確定申告書をHPからダウンロードしてとか、事前に税務署に貰いに行ってとか
色々書いてありますが、事前に時間がない人でも、行けば優しく教えてくれますから大丈夫です。
下記の書類のみ持参しておけば万全です。確定申告書は税務署で作成できます。(初めての人はコレが一番のおすすめです)
税務署における注意点があるとすれば、2月16日~3月15日が納税の期間ということもあり、混み合っています。しかしながら、
還付については(控除を受ける場合等)なにも2月16日を待つ必要はないです。
1月中ならそんなに混み合っていることもないでしょうし、職員さんも余裕があるので安心ですよ。
--実際どれくらい得するのか?
随時シミュレーションできますので、ご希望の方はお気軽にご連絡下さい。
こちらのサイトからも自分でシミュレーションできます
ちなみに面倒な人のために、シミュレーションしたものをお見せしたいと思います。
この場合の最大控除額は、
2,636,103円
こんな推移です。
もちろん、支払った所得税よりも多く返ってくることは(還付されることは)ありませんので注意してほしいですが、
コレだけの税金をお得にしてくれる制度です。
こういう部分は、住宅購入の最大の利点と言えるでしょう。
現金一括購入の心配事
--現金一括で住宅を購入
この記事を書いている、私は、2015年に一戸建てを現金で購入しました。
よって、現金における購入なので、今までお話をしてきた住宅ローンのメリットや固定金利/変動金利、またローンを組んでいたほうが、頭金を入れるより得だとか
そういう恩恵に預かることはありませんでした。しかしながら、
『負債がない』
という『安心感』は確実にあるのは事実です。え?なんでローンくまなかったの?
よく聞かれる話ですが、
私は2013年に独立をしました。検討段階ではほとんど独立直後です。
正直、ローンは厳しそう・・・
独立直後は経費もかかります。きちんと確定申告・決算を行うと、ほとんど利益がでません・・・
時期を待つという選択肢もありましたが・・・・
ただ、独立当初とはいえ、
売上はそこそこあったので、
だったら、
売上もアップダウンはあるだろうし、
今現金があるならコレを
色んな意味で資産に変えてしまおう!
ということで小さいながらも一戸建てを建てたのでした。
ローンを組む方もそうですが、決済と言うのは1回ではありません。
苦労はしてないですが、ちょっと心配になったことをお話します。
--決済の回数は3回
一戸建てやマンション、新築・中古と決済するお金の種類や時期は違いますが、ここでは一戸建てを例にお話しましょう。
・土地の契約の際:不動産会社で、「司法書士立ち会いのもと」売り主と契約を交わし、振込。
(イメージでは現金を手渡しだったのですが、今は振込みたいですね・・・)
・上棟
・引き渡し
こうなります。何回もあるので、ちょっと不安になる、のですが、現金一括で購入するとその後の費用は固定資産税だけです。
あと、リフォーム。
こういう方は少ないかもしれませんが、疑問点等あれば、お気軽にどうぞ!
ライフプランニングは必須
住居・住宅は生涯の中で最も高い買い物、と言われています。
「私はマンションを衝動買いで買いました・・・」
なんて言っている人もいますが(笑)ローンを組んでいるので、実際は、買えていないわけです^^;
その後は、
住宅という資産を手にしながら、負債を減らし、ゼロに向かう
という作業に入るわけです。ドライな感じですけど・・・でも、欲しい家とほしいライフスタイルが手に入るので、楽しみが倍増することが何よりです。
今時、
・住宅ローンが払えない
・家を手放すことになった
・あの時、ああしていれば・・・
と嘆く人の声はあとを絶ちません。
実際に
1万人以上の方が住宅ローンで破産している
らしいです。ということは、です。
「FP」や「お金の専門家」を名乗る人が機能していない証拠・・・とも言えますし
だって
住宅購入は
・家を売る人
・家を仲介する人
・お金を貸す人
でほぼ成り立ってしまうわけですからね。以前に北川景子さんの主演の「家売る女」というドラマが有りましたが、ああいう営業の方から買いたいものです(^o^)
あなたのその後を守る役目の人はここにほぼ存在しないわけです。住宅メーカーが点検に来ますが、ローン大丈夫ですか?って言いに来ないですよね、銀行員が・・・だからこそ、下記のことをちゃんとしておくと
あなたのライフスタイルは盤石です
と言いたいわけですね。大切なのは、
今、将来においてわかっていることに事前に手を打つこと、です。
先延ばしにはしないほうがいいです。
だからこそ、私がいるって思っているのですが・・・
ここでは自分でできる方法をご紹介していきたいと思います。一つ一つ解説と参考記事をご紹介していきたいと思います。
ー家計の見直し
まずはここからです。
これまでの家賃と同額で家が買えます
という謳い文句は嘘だ、そんな話をしましたが、例えそうだったとしても、
確実に生活環境が変わることは事実です。
家が広くなれば置くものも増えます。今まで必要なかったものも買いたくなります。だからこそ、これからの話をする前に今、という現実を少し見つめてみてはいかがでしょうか?
ー貯蓄方法の見直し
貯蓄方法をなぜ見直すのか?という話ですが、家を買う時、大体の方は一文無しになります。
コレは言いすぎですが、「家を買うことに気を取られ」その後ローンやら、リフォームやら、外構やら、とにかく色々なことに気がいかなくなるものです。
貯蓄や資産形成というのは、1年や2年の短期決戦では無く、「長期が基本」です。
だからこそ、一番お金を使うときこそ、このことを考えておくことが重要、ということです。
1万人の住宅ローン破産者の方のおそらく9割以上の方はコレをしていなかったのではないかと思います。
では、どうすればいいのか?
ということですが、ポイントを確認して下さい。
この見出しからすると「投資をしろ」とでも言われるのかと思った、という方もいらっしゃるかもしれませんが、コレが何より基本です。世界中の投資の権威の方々はみなここからスタートしています。
「収入の2割は貯金する」から始まっているのです。もし出来ていない方はまずはいくら、と決めてやってみましょう。
強制力といって、
すぐに引き出せない例えば「社内預金」「確定拠出年金」「積立投資」「保険」などですることで、つい使ってしまうということがなくなります。
商品選びは、根本的な選び方がありますので、ご注意くださいね。
メールセミナーでは具体策をお話しています。ご希望の方はご登録下さい。
「緊急予備資金」という考え方の元、一部は銀行に、そして、一部は資産形成として別の場所に移す事は重要です。
将来起こるであろう
・年金不安
・インフレ
・教育費上昇
などの不安からあなたの大切なお金を守るためにも、重要です。
しかしながら、自己責任、自分で責任を負える範囲で、かつ正しい知識の元行いましょう。
おすすめのポイント
・期間がすぎると元本がある程度保証されている(最低保証など)
・通貨分散(はじめは米ドルから)
・5~10年は使わないと決めておく
・複利運用(引き出さずに、利息・利益を再投資する)
生命保険を貯蓄として活用することが出来ますが、「年金保険など」お聞きになったことがある方も多くいらっしゃると思います。貯蓄として活用することができると言うのは、国内の変額年金や変額終身保険を除いて、
将来の受取額が確定している場合が多いからです。しかしながらメリットとデメリットがあります。
メリット
・将来の受取額が確定してかつ銀行より有利に受取額を増やせる
・生命保険料控除や個人年金保険料控除などを受けることができる
・法人では「経費」になったり、「社会保険料削減」に使える
・一部の国内外の生命保険は4%前後の利回りが期待できたりする
デメリット
・プランのほとんどが数十年元本割れ
・変額終身・変額年金は受取額が保証されていない
・インフレ時、価値が目減りする(円建て)
・短期で解約すると損をする場合が多い
資産形成の話は
・保険屋さんに聞けば「保険が一番です」
・証券会社に行けば「投資信託がいい」
など
聞く相手によって言うことが変わりますが、ライフプランとにらめっこすることで、何が一番いいのか?がわかってくることは事実です。
まずは、これらのポイントだけ押さえておけばよいでしょう。
ー保険の見直し
保険見直しを正しくすると、確実に資産を増やしつつ、生涯支出を減らしたり、不安を減らすことが出来ます。が、
これらの方法はかなり長くなるので、ここでは参考記事の紹介をしたいと思います。
生命保険料を適正にするために3つの方法があります
ⅰ:今の保険料を安くする
ⅱ:生涯の保険料を安くする
ⅲ:将来の受取額を多くする
コレに尽きます。近頃はⅰは出来ている方が多いです。しかしながら、他の視点を持つと、「アーしておけばよかった、こうしておけばよかった」となるケースは多いですね。
どれが一番か?は自分が一番いい方法を選べばいいわけです。
ー通信費の見直し
端的に申し上げますと、「格安SIM」と「ネット費用」が節約ポイントとなります。
通信費は、今の時代大きな支出となってきておりますし、生涯支出と考えたら、かなりの額になります。
例えば月々スマホ代が1万円、夫婦で2万円とした場合、
40歳の方であればあと40年は使い続けそうですよね?
すると
2万円×12ヶ月×40年=960万円
かなり大きな支出です。生命保険と同じくらい?だから最近では「格安SIM」とかそういう話が多いわけですが、
「格安SIM」はとても有効です。
まずは下記でシミュレーションも出来ます(エックスモバイルの例)
詳しくはお問い合わせいただきたいですが、ちょっとやってみて下さい。すごく違いが出ることはわかります。
シミュレーションはこちら
ー車の経費の見直し
住宅を持つことで発生するランニングコスト
住宅という資産を持つと、ランニングコストというのも発生します。だいたいのものはなんとかなるもので、このランニングコストに苦しめられることはあまりないと言いたいですが、知っているか?知らないか?手を打ってあるか?そうでないか?で大きく変わりますので、この先もご覧ください。
ー引っ越し
これは当然といえば当然ですが、引越しをご経験された方はおわかりかもしれませんが、コレも結構な出費です。
ちなみに私は200M先に引越したので全部台車で運びました(笑)
そういう方はおそらくかなり少ないはずです、と言うかコレを読んでいる人の中にはいないと思いますので、引越しの費用など解説しようとしたのですが、
シミュレーションサイトがあります。
ここに条件が違いますからね。ただ、引越し見積もりサイトは、申し込み直後からすごく電話かかってきますので、要注意です(笑)
おすすめシミュレーションサイトはこちらから
※引越しといえば・・・
住む家のお隣さんの情報、結構大事です。この話はよく聞くのですが、
・ネコが放し飼いでうちの庭にうんちする
とか・・・(これはうちのことですけど(笑))
近所のもめごとなどもありますので、少しだけ木にしておくと良いかもしれませんね。
ー火災保険
ーー地震保険は必要か?
ー固定資産税
毎年のランニングコストとしてかかるのは「資産」である以上
「固定資産税」がかかります。固定資産税って何か?という話ですが、
課税対象は土地・家屋・有形償却資産である。このうち土地と家屋については登記簿等で実態を課税団体である市区町村が把握可能であるのに対し、償却資産については登記等により把握することが出来ない。この為申告により償却資産を把握し課税をする方式を取っている。自己所有ではない建物内に行なった造作については、地方税法第343条第9項[1]の規定を適用することを条例で規定している団体に限り償却資産として申告をする必要がある。
ウイキペディアより
実際どれくらいかかるんだろう?というのが素直が疑問だと思います。
計算方法はこちらのサイトで確認できますよ。
東建コーポレーションさんのサイトでシミュレーションができるようです。
目安としてご活用くださいね。
-リフォーム
今すぐではないですが、10年後、20年後、30年後とときがすぎるに連れて必要性が出てくることは予測ができます。
マンション等でも内装をリフォームしたりとか・・・一戸建ての外構や外壁などなど・・・
大手の住宅メーカーさんでは、フォローがあるようですが、そうでなく自分で業者を探す場合、もめごとも多いようですので、事前の情報収集は必要かもしれません。
またリフォームの際のお金でローンを組む場合は今よりも金利が高いですので、そちらも注意です。
--リフォームの相場
こちらのサイトで目安が確認できます
ー保険料(国保の人)
ーネット回線
ーケーブルテレビ・CS等
相続資産としての住宅の価値
この際だから断捨離(メルカリの活用法)
人生楽ありゃ苦もあるさ
いかがだったでしょうか?
この記事は最終的に15000字を超えました。
普通の書籍を2000円くらい払って読むのと同じ量です。
しかしながらこの記事は無料です(いつ無料で公開をヤメるかはわかりません)
そして、現実に即した、すぐに使えるノウハウを提供したつもりです。
この内容を是非あなたの夢のマイホーム取得前後にお役立ていただければと思います。
人生は、
良いときもあれば、悪い時もあります。
が、
良い時に悪いときのことを少しだけ対策を打っておくだけで、
その幅が少なくなるものです。
ここまで長い文章を読んでくれてありがとうございます。
各種診断・お問い合わせなど
下記のお問い合わせ欄より、
- もっとこんな話を記事にして欲しい
- 純粋なお問い合わせ
- 記事に関する疑問・質問
- 記事に関するご意見
- 新規住宅ローンの診断
- 家計の診断
- 生命保険の診断
- その他
お気軽にお問い合わせ下さい。