FPの回答へコメント
FPの回答
-
森本 直人((株)森本FP事務所)
東京都2025.05.08
たけ様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
選択制DCについて、
仰る通り、受取時の税金について十分に理解しないまま、取り組まれている方は多いと思います。
選択制DCの掛金をご自身で決められる場合は、
NISAとDCを上手く組み合わせて利用するのがよいのではないでしょうか。
DCは、元本確保型商品も選べるので、節税のみを意識した選択もなくはありません。
ちなみに、DCは60歳で全額を一時金受取する他に、
例えば、会社のDCからiDeCoに移管するとか、一部年金受取を選択するとか、いろいろなパターンがあります。
また、退職金の19年ルールと言って、19年の期間を空ければ、退職所得控除が復活するケースもあります。
確定拠出年金は、75歳まで受取らないことも可能なので、
早期退職をするケースなどで19年ルールの知識が生きるケースもあります。
(但し、退職所得控除のルールは度々改正されており、将来的に改正の可能性もある)
NISAは現状では比較的シンプルな制度ですが、DCは、やや複雑です。
まとめますと、それぞれの年収や資産、ライフプランなどに合わせて、NISAやDC、iDeCoの利用戦略を考える必要がありそうです。
ご参考になれば幸いです。
ファイナンシャルプランナーの森本直人と申します。
選択制DCについて、
仰る通り、受取時の税金について十分に理解しないまま、取り組まれている方は多いと思います。
選択制DCの掛金をご自身で決められる場合は、
NISAとDCを上手く組み合わせて利用するのがよいのではないでしょうか。
DCは、元本確保型商品も選べるので、節税のみを意識した選択もなくはありません。
ちなみに、DCは60歳で全額を一時金受取する他に、
例えば、会社のDCからiDeCoに移管するとか、一部年金受取を選択するとか、いろいろなパターンがあります。
また、退職金の19年ルールと言って、19年の期間を空ければ、退職所得控除が復活するケースもあります。
確定拠出年金は、75歳まで受取らないことも可能なので、
早期退職をするケースなどで19年ルールの知識が生きるケースもあります。
(但し、退職所得控除のルールは度々改正されており、将来的に改正の可能性もある)
NISAは現状では比較的シンプルな制度ですが、DCは、やや複雑です。
まとめますと、それぞれの年収や資産、ライフプランなどに合わせて、NISAやDC、iDeCoの利用戦略を考える必要がありそうです。
ご参考になれば幸いです。
+ 全文を見る
返答を書く
回答の内容に質問者から返答を書く事ができます。
お礼や、追加の質問を書きましょう。