FPの回答へコメント
FPの回答
-
森一夫(Toolbox)
千葉県2012.10.01
いまのままですと、明らかに赤字になりますね。
このままであと数十年経過した場合、マンションの改修費などが毎月の積立金2000円では足りなくなります。マンションの大きさにもよりますが、通常数千万かかることもよくあります。
まず、現在がとんとんだとしても、利回りを以下の式で計算してみてください。
実質利回り=実質家賃収入÷取得費総額
実質家賃収入とは、年間家賃収入から諸経費(固定資産税、管理費、修繕費、借入金利、入居者斡旋時の不動産業者への仲介手数料等)を差引いたもの。
取得費総額とは、物件価格に各種の取得費用費用を加えたもの。
移転登記の登録免許税、抵当権設定費用、取得税、売買契約時の仲介業者への仲介料、ローン費用等々。
さらに入居者の保証はどうなっているのでしょうか?
新築時はいいとしても、10年後、20年後に入居者が選んでくれるマンションの価値を保てるでしょうか?まして50年先に入居者がいるとも思えませんし、その時の家賃が8.7万円だという保証もありません。
業者が今の金額を50年間家賃保証しているとも思えません。
一般的には入居者は次第に減っていくことも考えられます。通常マンションの入居率は80%~90%で収支を検討しますが、現在100%以上となっていますね。これでは入居者がいなくなった場合、入金がなくなりその分まるまる家計費からの支出になってしまいます。
また、変動金利で50年間の借り入れはちょっと考え物です。
いつ金利が上がってくるか分かりません。今は固定金利にしておくべきでしょう。
方南町駅から3分として条件はいいと思いますが、できれば売却をお勧めします。
この時損が出るかも知れませんが、今のうちに損切りの覚悟(程度にもよりますが)でもう一度ライフプランを検討してみてはいかがでしょうか?
このままであと数十年経過した場合、マンションの改修費などが毎月の積立金2000円では足りなくなります。マンションの大きさにもよりますが、通常数千万かかることもよくあります。
まず、現在がとんとんだとしても、利回りを以下の式で計算してみてください。
実質利回り=実質家賃収入÷取得費総額
実質家賃収入とは、年間家賃収入から諸経費(固定資産税、管理費、修繕費、借入金利、入居者斡旋時の不動産業者への仲介手数料等)を差引いたもの。
取得費総額とは、物件価格に各種の取得費用費用を加えたもの。
移転登記の登録免許税、抵当権設定費用、取得税、売買契約時の仲介業者への仲介料、ローン費用等々。
さらに入居者の保証はどうなっているのでしょうか?
新築時はいいとしても、10年後、20年後に入居者が選んでくれるマンションの価値を保てるでしょうか?まして50年先に入居者がいるとも思えませんし、その時の家賃が8.7万円だという保証もありません。
業者が今の金額を50年間家賃保証しているとも思えません。
一般的には入居者は次第に減っていくことも考えられます。通常マンションの入居率は80%~90%で収支を検討しますが、現在100%以上となっていますね。これでは入居者がいなくなった場合、入金がなくなりその分まるまる家計費からの支出になってしまいます。
また、変動金利で50年間の借り入れはちょっと考え物です。
いつ金利が上がってくるか分かりません。今は固定金利にしておくべきでしょう。
方南町駅から3分として条件はいいと思いますが、できれば売却をお勧めします。
この時損が出るかも知れませんが、今のうちに損切りの覚悟(程度にもよりますが)でもう一度ライフプランを検討してみてはいかがでしょうか?
2012.10.02
+ 全文を見る
返答を書く
回答の内容に質問者から返答を書く事ができます。
お礼や、追加の質問を書きましょう。
書かれているデータから、大雑把に計算してみました。
現在のローンの残高は2600万円〜2700万円程度と推定してみました。
現在方南町付近で同時期、同程度の面積のマンションの売却価格を調べましたが
1940万円でした。仮に売却したとして、手元に残るお金が1800万円として
2600万円ー1800万円=800万円(あくまで概算です)のマイナスになります。
この金額をどう処理するかを考える必要がありますね。
試しに野村不動産のオンラインでのマンションの売却価格無料査定が以下で出来ますのでやってみてください。
http://www.sumai1.com/sellers/004?src=goo_adw_mansion
いまはなんとかやっていけていますので、今のうちに対策をたてておく必要があると思います。
管理会社に借り上げてもらったら、手元に入って来るお金は6〜7万円と減ってしまいますが、それでもローンが終わるまで借り上げてもらえばいいのですがそんな事が出来るのでしょうか?
仲介業者はどこも怪しいと心配であるならば、余計に現在の状況を客観的にしっかりと把握しておく必要があると思います。その上での対策になります。
こういう時こそ慌てずに、じっくりとしっかりした対策を考えたいですね。
更にお手伝いできる事があれば、ご連絡ください。