FPの回答へコメント

FPの回答

  • 西畑昌彦(三重FPオフィス(有)アイエヌシーエス)

    三重県

    2012.05.14

はじめまして、FPの西畑です。

確かにこれから9年間くらいは教育資金がかかる時期になります。

3人のお子様が進学時に学資保険からそれぞれ300万円満期金があったとしても長男が大学2年生・3年生の時には貯蓄を取り崩さないといけないかもしれません。
更に、二男が大学3年生・4年生と長女が大学2年生・3年生の時期が重なりますので教育費の負担が重くなります。

但し、国立大学に自宅から通う(約500万円)なら、私立大学に下宿で通う(約1000万円)場合に比べて半額で済むようですので、奨学金制度などを利用すれば在学中の家計負担はかなり軽減されます。

また、分譲マンションはマンション管理費や修繕積立金などが毎月かかります。
駐車場代がかかるマンションもあるようです。

こうした毎月の費用も考えると住宅ローンは8万円~9万円にしないと今の家賃よりも負担が大きくなると考えられます。

そうするとフラット35Sエコが使えたとしても借入期間25年とすると2200万円までの借り入れにしておく必要があります。
ただ、諸費用もかかるのでその時点で預金を取り崩すことになるかもしれません。

収入が比較的高いので住宅ローンを組むこと自体は問題ないと思いますが、お子様の進学内容に合わせてキャッシュフロー表を作成し、住宅ローン・教育資金が重なったときにその後の老後資金に支障が出ないかを確認することをお勧めします。

http://fp-netoffice.com


専門職ということですので何歳まで働くことが出来、どの程度の収入がいつまであるのかが分かりませんのではっきりしたことは言えませんが、35年のシミュレーションは老後の生活費を考えた場合、危険性が高いように感じます。
キャッシュフロー表作成についてはお子様の進学費用は余裕のある金額を設定しておいたほうがいいと思います。
あとは今後の収入がいつまで続くのか予測し、お子様達の独立後、退職までに繰上返済をすることで退職後まで返済が続かないようにすることが大切です。
但し、繰上返済に使うお金は老後資金として貯めたお金ではなく繰上返済用に貯蓄をしなくてはいけません。
いくらのお金を借りて何年後にいくら繰上返済をしたら何年返済期間が短くなるかを予め抑えておく必要があります。そのためのキャッシュフロー表作成となります。

2012.05.14


+ 全文を見る

返答を書く

回答の内容に質問者から返答を書く事ができます。
お礼や、追加の質問を書きましょう。

質問したときのパスワード[必須]

コメント内容[必須]