FPの回答へコメント
FPの回答
-
三原清市(清市)
岡山県2010.02.03
まず、特に通常お家は多額な買い物ですのでお家以外のことなどもなども検討していただくのがよいかと思います。生活費、預貯金等の運用方法、教育費、保険などさまざまです。私の場合キャッシュフローといった物で色々とシュミレーションをするのですが、まず、色々なことが解ってくるかと思います。プリンさんの場合まだお子様も小さいので、ある意味教育費がさほどかからない時期に住宅を購入するのもいいかもしれませんね。失礼かもしれませんが、住宅購入となりますと、ご年齢的にもあまり余裕がないかと思いますので、幾分現在の定年時期が60歳が多いようですので、(60歳~65歳まで無年金期間)住宅ローンを長期に組んだ場合。例えば、30年間だとして・・・無年金の間に終身保険や個人年金などでカバーできるとすれば別ですが?色々なことを十分にご検討してご購入を決断されるのがよいでしょう。また購入予算は(理想は年収の4倍以内)と言われてます。プリンさんの場合お手持ち金が2,000万円としますと、購入物件により(まずそこまでの物件ではないかと思いますが)不足部分を住宅ローン3,000万円を借入した場合。住宅支援機構等(全期間固定金利)で実行時の金利が2.57%としますと月々約119,000円の支払が発生したとして、現在の家賃8万円との差額約4万円をしばらく貯金してみてはいかがでしょうか?(現在年間100万円の預金がどう変わるか)※ご参考①、現在フラット35Sを適用できた場合。では(新築の場合)当初10年間金利を1%優遇などまた、住宅エコポイント300000(期限有)左記のことも含めますと時期的にはよいかと思います。※ご参考②新築ですと所期段階での諸費用部分(登記費用、金融機関の諸費用、火災保険料、住宅取得税、(建物に関する地盤改良費は予算取りしていた方がよいでしょう)借入額にもよるのですが、諸々概算で200~250万円、その他、家電製品、家具などで150万円(新築を建てられたお施主様のほとんどの方が家電製品、家具を新たに買われます)。などをお手持ち金約2,000万円の内でご検討下さい。建物の経年劣化によるリフォーム費用も(2階建で40坪の建物で外壁の張替えによる工事用足場のみで約40万円ほどします)。私が住宅を扱ってるのでお家に関するご相談もお差し支えなければ承ります。プリンさんが新築の建設をご決断されてもさすがに、愛知県までは建設に行けないですが^^以上、ご参考になれたかはわかりませんが、私からのご提案といたします。頑張って下さい。プリンさんの夢の実現とご繁栄を祈ります。
2010.02.05
+ 全文を見る
返答を書く
回答の内容に質問者から返答を書く事ができます。
お礼や、追加の質問を書きましょう。
ご指摘の通り、ローンを組むのにも時間的に余裕がないので
プランをしっかり立てて、夢を現実にしたいと思います。