FPの回答へコメント

FPの回答

  • 成田(ライン・プロジェクト)

    青森県

    2010.02.03

FPの諸先輩の意見でもこれだけ違う見解で、迷うところもあるかと思います。
そこで、FPの諸先輩の見解も参考の上、私なりの見解をアドバイスさせて頂きます。
 賃貸住宅のメリット
  不便を感じたら引越しが簡単
  住宅ローンよりは、おそらく支払いがラク
  メンテナンスを考えなくてもよい
  家賃以外の支払いがない
 自宅のデメリット
  簡単に手放せない
  固定資産税やメンテナンス費用が発生する
  住宅ローンが重い
  光熱費が現在よりかかるかも?
  現在より不便になってしまう
メリット・デメリットはもっともっとありますが、いろいろ比較検討してみてください。
 今回の相談内容では、プリンさん御家族がどれほどの要望があるのかは見えてきませんが、“例えば、この土地にこんな家”とか“この中古物件”とかで、これなら、楽しく暮らせそう!と思える家はどのくらいの費用になるのかを算出してみるといいかと思います。出来れば、現在の預金は頭金に諸費用の分を入れるように考え、家自体の金額を借入れ金額にするように考えてみてください。出来れば月々の支払いが10万円前後くらいで、計画が進められるようなら、プリンさんも気分的にラクに進められるのではないでしょうか?
 貯蓄も頑張っているようなので、そのへんは、住宅ローン控除が終わる時に、繰越返済を考えてみてはいかがでしょう。
 光熱費の不安は、新築で考えるのであれば、是非、次世代省エネ基準をクリアした建物にしてはと思います。オール電化推奨派ではありませんが、次世代省エネ基準をクリアさせた建物だと、光熱費で月々1万円くらい違ってくるはずです。
 中古住宅にした場合でも、ちょっと手をかけるだけで、光熱費が違ってきます。光熱費にかけるか?住宅ローンにかけるか?も比較検討してみてください。そろそろ、住宅版エコポイントも具体的になってくる兆しが見えてきていますしね。
 最後に、プリンさんが思っている以上に家というのは子供の成長に影響が大きいものだそうです。楽しくはしゃぎまわっても、隣近所にあまり迷惑もかけませんしね。命がけで家族と家を守るお父さんの姿は、子供が大きくなり住宅購入を考えた時に尊敬されるし、アドバイスも出来るようになるはずです。人生最大の買い物は得るものも多いです。
 以上諸先輩の見解も含め参考になればと思います。楽しい家造りになりますように!
回答ありがとうございます。

子供の将来のためにも、生活しやすい家を建てられるよう
家族とじっくり相談したいと思います。

2010.02.05


+ 全文を見る

返答を書く

回答の内容に質問者から返答を書く事ができます。
お礼や、追加の質問を書きましょう。

質問したときのパスワード[必須]

コメント内容[必須]