FPの回答へコメント
FPの回答
-
西畑昌彦(三重FPオフィス(有)アイエヌシーエス)
三重県2011.12.13
はじめまして、FPの西畑です。
お子様が幼稚園に通う3年後から家賃9万円(実質62,000円)の賃貸に引っ越すとすると年間で20万円くらい支出が増えるので、ご主人の給与が増えるまたは奥様のパートなどの収入がないとその分の貯蓄額が減ることになるかもしれませんね。もちろん、節約をしてその分をカバーすることができれば問題ありません。
賃貸の家賃62,000円と同じくらいの住宅ローンを組むことが出来るようになるのはどれくらいの年数かかるかを計算してみることでいつまでにいくら貯めればいいのかという一つの目標のようなものが見付けられそうな気がします。
住宅ローン金利は毎月変動しますので確定した試算をするのは難しいですが、
例えば2.4%の35年長期固定金利で計算してみると
借入額が1800万円ですと月々の返済額は63,388円となり家賃とそれほど変わらない金額となります。
物件価格と1800万円の差額を貯蓄目標金額としてみてはいかがでしょうか。
年間貯蓄額を家賃が上がる3年後までは120万円それ以降は100万円とすると、
3年後(お子様が幼稚園入学時)には710万円、
6年後(お子様が小学校入学時)には1010万円、
12年後(お子様が中学校入学時)には1610万円となります。
貯めたお金の全額を住宅ローンの頭金とすることはその後の生活において突発的な支出があった場合などに不安なのである程度残すとして物件価格と1800万円の差額に当てはめてみて下さい。
例えば6年後の貯蓄額のうち900万円を住宅ローンの頭金として使うと仮定すると、1800万円+900万円で2700万円(諸経費込)の物件であれば無理なくローンの返済が続けられそうです。
奥様のパート収入があり貯蓄額が増やせそうであれば繰上返済をして負担を減らすことも可能ですね。
ただ、もう少し詳しく家計状況を確認しないとはっきりとしたことは分かりません。
お気軽にご相談下さい。
こちらのHPで相談のご予約を承ります。
http://fp-netoffice.com
お子様が幼稚園に通う3年後から家賃9万円(実質62,000円)の賃貸に引っ越すとすると年間で20万円くらい支出が増えるので、ご主人の給与が増えるまたは奥様のパートなどの収入がないとその分の貯蓄額が減ることになるかもしれませんね。もちろん、節約をしてその分をカバーすることができれば問題ありません。
賃貸の家賃62,000円と同じくらいの住宅ローンを組むことが出来るようになるのはどれくらいの年数かかるかを計算してみることでいつまでにいくら貯めればいいのかという一つの目標のようなものが見付けられそうな気がします。
住宅ローン金利は毎月変動しますので確定した試算をするのは難しいですが、
例えば2.4%の35年長期固定金利で計算してみると
借入額が1800万円ですと月々の返済額は63,388円となり家賃とそれほど変わらない金額となります。
物件価格と1800万円の差額を貯蓄目標金額としてみてはいかがでしょうか。
年間貯蓄額を家賃が上がる3年後までは120万円それ以降は100万円とすると、
3年後(お子様が幼稚園入学時)には710万円、
6年後(お子様が小学校入学時)には1010万円、
12年後(お子様が中学校入学時)には1610万円となります。
貯めたお金の全額を住宅ローンの頭金とすることはその後の生活において突発的な支出があった場合などに不安なのである程度残すとして物件価格と1800万円の差額に当てはめてみて下さい。
例えば6年後の貯蓄額のうち900万円を住宅ローンの頭金として使うと仮定すると、1800万円+900万円で2700万円(諸経費込)の物件であれば無理なくローンの返済が続けられそうです。
奥様のパート収入があり貯蓄額が増やせそうであれば繰上返済をして負担を減らすことも可能ですね。
ただ、もう少し詳しく家計状況を確認しないとはっきりとしたことは分かりません。
お気軽にご相談下さい。
こちらのHPで相談のご予約を承ります。
http://fp-netoffice.com
+ 全文を見る
返答を書く
回答の内容に質問者から返答を書く事ができます。
お礼や、追加の質問を書きましょう。