FPの回答へコメント

FPの回答

  • 土屋剛((株)FCTGファイナンシャルプランナーズ )

    神奈川県

    2011.02.22

はじめまして。
みなさんが具体的な保険料など出していらっしゃるので、私は考え方をお話します。

まず、必要な保障を考えてください。
水害やがけ崩れは大丈夫なところか、
盗難の保障は必要か、不足かつ突発的な事故への保障は必要か、などです。
あと、地震保険の必要性の有無です。
とくにもし住宅密集地であれば必要性は高いかと思います。
火災保険では地震が原因で起きた火事は保障されず、
地震保険で補償されます。
大地震では消化が遅れ、延焼の可能性が高いわけです。
でももし、家がなくなっても再建築できる資金的余裕があったり、
どこか住める場所があれば不必要になります。

あとワンポイントで、
家財の保険の方が利用価値は高いです。
建物の保険は最低限で、家財保険をしっかりつけるなど、
両方の総額でしっかり考えていただければと思います。

最後に、火災保険について書いた私のHPのリンクをつけますので、
参考にしていただければと思います!

http://www.happylifeplanning.net/kasaihokennohairikata.html

http://www.happylifeplanning.net/jishinhokenhahituyouka.html
+ 全文を見る

返答を書く

回答の内容に質問者から返答を書く事ができます。
お礼や、追加の質問を書きましょう。

質問したときのパスワード[必須]

コメント内容[必須]