失業後の生活設計はどうしたら
考える人(埼玉県)
解決済み 2011年06月16日ライフプラン・資産(土地)運用について相談をよろしくお願いします。
今年早々にリストラされ、失業給付で暮らしています。53歳です。妻と2人の子供がおり、大学生と高校生(今年大学受験生)です。あと5年もすれば子供達も就職して親の肩の荷も多少は軽くなるところでした。
これからどのようにして家族を養っていこうかと思案しております。
●現在の収支
◇収入
失業給付とアルバイトで現金収入(今年の予想)は200万円程度。妻のパートで50万円。
合計250万円
◇支出(今年の予想)
生活費(食費・こずかい・雑費・交通費等)230万円
生命保険90万円(生保44万円、貯蓄型生保31万円、損保(火災・車)8万円、学資7万円)
教育費40万円(不足分は奨学金を借りています)
国民年金・国民健康保険料・各種税金75万円
固定資産税で70万円。
公共料金(電気・水道・ガス)37万円
通信費(電話・ネット・新聞)36万円
ローン(車)18万円
合計596万円
◇貯蓄:約1000万円
◇その他の資産(土地):約240坪と150坪。
●ご相談したいこと
この状況の中、私はこれからの生活のためにどのように考えていけば良いのでしょうか。
生活費の切り詰め等は当然のこと、私見では所有している土地をなんとかするべきなのかとは思います。少しずつ売却する、アパート経営を始めるなどと私の頭をよぎるのはこの程度のこと。専門家の目から見てどのようにしたら良いのかご指南をお願いいたします。
●追記
失業給付が終了する来年以降、収入確保のためにはアルバイトをしていくつもりです。いまさら正社員として就職するのは非常に困難です。以前勤めていた会社の仕事を引き継ぐ形で、パソコンを使って自宅にて行っていこうと考えています。厳しいのですが、少しでも収入になればという気持ちで進めていきたいと思っています。
土地は、現在遊休地で固定資産税の支払いにも苦労しています。どちらも現況は畑で、小さい方は区画整理を済ませた土地です。失業の前(昨年)に一部を売却して坪単価30数万円になりました。現在はこの時の一時収入でなんとか過ごしています。
私鉄沿線の小さな駅から徒歩20分、田舎のベットタウンの位置づけで都心に通勤している方も大勢いますし、近くの工場に勤める方もいます。国道より百メートルほど中に入った静かな土地です。近郊にはスーパーマーケットや病院があり、区画整理のただ中で戸建ての数がどんどん増えています。マンションはあまり多くありませんが、賃貸アパートは結構目につきます。外からでは分かりませんが入居募集中の看板が立っていることからすると空室はある程度出ているのかと思います。
No.520
質問者からのメッセージ
2011.06.27
貴重なご提案をありがとうございました。